2007年07月30日
マゴチ爆釣劇
それは1999年6月のこと。
それまでも5~7月ぐらいまではどこの浜でも陸っぱりソフトルアーで手軽に良型のマゴチが釣れていたのだが、その日は父と弟と自分の3人で船でマゴチを狙った。
釣り場は奥松島の大浜という海水浴場の前。
水深は3mぐらいで遠浅の浜。
ソフトルアーは一般的な(?)白のテールが付いているタイプ。
(こだわりも知識もない状態でやっていたためこの程度の表現しかできません!)
・・・あきれるぐらいの爆釣状態だった!
ほとんどワンキャストワンヒットに近い状態で、30~40cmぐらいのマゴチが次々と上がってくる・・・父と弟に!
どうやらこの日はどこでも釣果が出たらしく、たとえば、七ヶ浜の沖堤では堤防全体でクロダイが100枚以上釣れたらしい!
この日のマゴチMAX SIZEは55cm、40cm弱のヒラメも混じり、総数は30尾を超えた。
(食べる分だけ数尾を持ち帰り、その他はすべて生きているうちにリリースした)
以降、船でのマゴチ狙いは行っていないが、数年に1回はこのように狂ったように釣れる日があるからやめられないのである!
それまでも5~7月ぐらいまではどこの浜でも陸っぱりソフトルアーで手軽に良型のマゴチが釣れていたのだが、その日は父と弟と自分の3人で船でマゴチを狙った。
釣り場は奥松島の大浜という海水浴場の前。
水深は3mぐらいで遠浅の浜。
ソフトルアーは一般的な(?)白のテールが付いているタイプ。
(こだわりも知識もない状態でやっていたためこの程度の表現しかできません!)
・・・あきれるぐらいの爆釣状態だった!
ほとんどワンキャストワンヒットに近い状態で、30~40cmぐらいのマゴチが次々と上がってくる・・・父と弟に!
どうやらこの日はどこでも釣果が出たらしく、たとえば、七ヶ浜の沖堤では堤防全体でクロダイが100枚以上釣れたらしい!
この日のマゴチMAX SIZEは55cm、40cm弱のヒラメも混じり、総数は30尾を超えた。
(食べる分だけ数尾を持ち帰り、その他はすべて生きているうちにリリースした)
以降、船でのマゴチ狙いは行っていないが、数年に1回はこのように狂ったように釣れる日があるからやめられないのである!
2007年07月27日
長崎五島列島久賀島で釣ったヘダイ
あれはもう7年ぐらい前の話になります。
大学を卒業して社会人ホヤホヤのGW、大学時代の釣魚会OB連中で五島列島福江島にて合宿形式で釣行を行うという話があり、世の中の摂理をまったく知らなかった私は何も気にすることなく有休をとって、GWを大型連休化しました。
また、ロッドケースや磯バッグなどしっかりしたものを持っていなかったので、そのときに一通りそろえました。
仙台空港~福岡空港を経て、博多港から23時発の定期船に乗り、福江島に向かいました。
福岡空港でOB仲間・先輩たちと合流し、博多の夜に屋台でとんこつラーメンを食べたのを覚えています。
福江島に到着したのは翌午前9時ごろ、お世話になる民宿で一服してからすぐに釣行へ出かけました。
久賀島に渡船で渡ったのはその翌日だったと思います。
昨年は久賀島の発着桟橋で大型のクロダイが団子釣りでかなりの数釣れたという話を聞き、非常に驚きました。
なぜなら、その桟橋は内湾にあって湖のように穏やか、50cmオーバーのクロダイがいるとは思えないような環境だったからです。
まずは、その桟橋でみんな釣りを始めました。
全員クロダイというわけではなく、投げでキスやマダイを狙う輩ももちろんいました。 続きを読む
大学を卒業して社会人ホヤホヤのGW、大学時代の釣魚会OB連中で五島列島福江島にて合宿形式で釣行を行うという話があり、世の中の摂理をまったく知らなかった私は何も気にすることなく有休をとって、GWを大型連休化しました。
また、ロッドケースや磯バッグなどしっかりしたものを持っていなかったので、そのときに一通りそろえました。
仙台空港~福岡空港を経て、博多港から23時発の定期船に乗り、福江島に向かいました。
福岡空港でOB仲間・先輩たちと合流し、博多の夜に屋台でとんこつラーメンを食べたのを覚えています。
福江島に到着したのは翌午前9時ごろ、お世話になる民宿で一服してからすぐに釣行へ出かけました。
久賀島に渡船で渡ったのはその翌日だったと思います。
昨年は久賀島の発着桟橋で大型のクロダイが団子釣りでかなりの数釣れたという話を聞き、非常に驚きました。
なぜなら、その桟橋は内湾にあって湖のように穏やか、50cmオーバーのクロダイがいるとは思えないような環境だったからです。
まずは、その桟橋でみんな釣りを始めました。
全員クロダイというわけではなく、投げでキスやマダイを狙う輩ももちろんいました。 続きを読む